更新年月日 - 2003 年 10 月 19 日
Tomoaki Nishiguchi <admin@tomoakisoft.com>
Slackware Linux 9.1
この文章では、Slackware Linux をパーソナルコンピュータにインストールする手順を説明します。
Slackware Linux に限らず、Linux をパーソナルコンピュータにインストールすることは難しい作業であるといえます。ハードウェアの知識、ソフトウェアの知識、英語の知識を要求されるからです。また、この文章のみでそれらを網羅することは不可能です。
そこで、典型的なインストール手順を紹介する事にします。そして、さまざまな参考文献を紹介します。これらを、最大限に利用することができれば、インストールという壁を乗り越えることができるようになると信じています。
Slackware Linux インストールの第一段階は予備知識を得ることです。一見、回り道のように思えますが、実際にはこれが最短コースです。
Linux についての概要を知ります。
ハードウェアの対応状況を調べます。
UNIX 基本操作の雰囲気を見ます。
パーティションに関する知識を得ます。
いくつかの基礎知識を確認します。
一般的なインストール方法を確認します。
公式マニュアル
英語力に自信がある方は、以下の情報も確認します。
参考文献
Slackware Linux 9.1 の インストール CD-ROM を入手します。
公式 Slackware Linux CD セットは Slackware Store で購入することが可能です。日本国内では、ぷらっとオンラインで購入することが可能です。
雑誌の付録 CD-ROM に収録されることもあります。
インターネットからダウンロードすることも可能です。ISO イメージが公開されているので、これを CD-R メディアに書き込みます。
Slackware Linux 9.1 のインストールを開始します。例として、メモリ 16 MB、ハードディスク 512 MB のパーソナルコンピュータにインストールします。
BIOS の設定を変更し、CD-ROM から起動します。
画面 1 が表示されれば成功です。
![]() |
ここでは、単に [ENTER] を押します。カーネルが展開され、実行されます。
キーボードマップの変更を問われます。
![]() |
日本語キーボードを使用しているので 1 と入力し、[ENTER] を押します。
![]() |
日本語キーボードを示す qwerty/jp106.map を選択し、[ENTER] を押します。
![]() |
1 と入力し、[ENTER] を押しキーボードマップの変更を受け入れます。
ログイン画面が現れます。
![]() |
root と入力し、[ENTER] を押しログインします。
ログインが成功し、コマンドプロンプトが表示されます。
![]() |
fdisk または、cfdisk を起動し、パーティションを作成します。パーティションの作成方法については Linux パーティション HOWTO を参照してください。
fdisk を起動するコマンド例は、以下の通りです。
bash# fdisk /dev/hda |
プライマリパーティション(基本パーティション)を 1 個だけ作成します。パーティションタイプは Linux(83) とします。サイズは 512 MB とします。スワップパーティションは作成しません。
参考文献
パーティション作成後、セットアッププログラムを起動します。
![]() |
setup と入力して、[ENTER] を押し、セットアッププログラムを起動します。
インストール先パーティションを設定します。
![]() |
TARGET を選択し、[ENTER] を押します。
![]() |
/dev/hda1 が選択されていることを確認し、[ENTER] を押します。
![]() |
/dev/hda1 をフォーマットします。Format が選択されていることを確認し、[ENTER] を押します。
![]() |
ファイルシステムを選択します。標準的なファイルシステム ext2 を選択し、[ENTER] を押します。
![]() |
inode 密度を選択します。4096 が選択されていることを確認し、[ENTER] を押します。
![]() |
フォーマット中です。
![]() |
フォーマットの終了です。ここでは、単に [ENTER] を押します。
ソースメディアを選択します。
![]() |
CD-ROM からインストールします。1 が選択されていることを確認し、[ENTER] を押します。
![]() |
CD-ROM ドライブを調べます。auto が選択されていることを確認し、[ENTER] を押します。
![]() |
CD-ROM ドライブを検出中です。
![]() |
CD-ROM ドライブの検出成功です。
インストールするパッケージシリーズを選択します。
![]() |
A シリーズ以外はインストールしません。スペースキーを使いチェックを外します。KDEI シリーズより下にもパッケージがあります。矢印キーを使いスクロールさせます。A シリーズは基本システムです。それ以外は、必要な時にインストールします。選択後、[ENTER] を押します。
プロンプトモードを選択します。
![]() |
expert を選択し、[ENTER] を押します。これは、最も細かい設定ができるモードです。
![]() |
expert が選択されました。
A シリーズからインストールするパッケージを選択します。
![]() |
選択するパッケージは、表 1 の通りです。合計 29 パッケージです。
パッケージ名 | 概要 |
---|---|
kernel-ide | Linux 2.4.22 カーネル(SCSI サポートなし) |
aaa_base | 基本 Linux ファイルシステム |
bash | GNU bash シェル |
bin | さまざまなシステムユーティリティ |
coreutils | GNU 基本コマンドラインプログラム |
cxxlibs | C++ 共有ライブラリ |
dcron | Cron デーモン |
devs | システムデバイスファイル |
e2fsprogs | ext2 / ext3 ファイルシステムのためのユーティリティ |
elflibs | さまざまな ELF 共有ライブラリ |
elvis | テキスト・エディタ elvis(vi クローン) |
etc | システム設定ファイル |
findutils | GNU ファイル検索ユーティリティ |
glibc-solibs | GNU C 共有ライブラリ |
glibc-zoneinfo | タイムゾーン設定データベース |
grep | 検索ツール GNU grep |
gzip | 圧縮ユーティリティ GNU zip |
kbd | キーボードマップとコンソールフォント |
kernel-modules | Linux 2.4.22 モジュール |
less | テキストページャ |
lilo | Linux、DOS、OS/2 などのためのブートローダ |
module-init-tools | カーネルモジュールユーティリティ |
pkgtools | Slackware パッケージ管理システム |
procps | プロセス情報表示のためのユーティリティ |
sed | GNU ストリームエディタ |
shadow | シャドウパスワードセット |
sysvinit | System V のような初期化プログラム |
tar | GNU tar アーカイブユーティリティ |
util-linux | 多くの必須ユーティリティ |
表 1 のパッケージをすべて選択した後、[ENTER] を押します。
![]() |
A シリーズのインストールを開始します。
![]() |
選択した合計 29 パッケージが、次々とインストールされます。
![]() |
パッケージのインストールが完了しました。
カーネルのインストールについて問われます。
![]() |
すでに、A シリーズのカーネルパッケージをインストール済みです。ここでは skip を選択し、[ENTER] を押します。
ブートディスクの作成について問われます。
![]() |
ブートディスクは必要ではありません。Skip を選択し、[ENTER] を押します。
モデムの設定をします。
![]() |
モデムの設定は行いません。no modem が選択されていることを確認し、[ENTER] を押します。
LILO をインストールします。
![]() |
expert を選択し、[ENTER] を押します。これは、最も細かい設定ができる選択肢です。
![]() |
設定を開始します。Begin が選択されていることを確認し、[ENTER] を押します。
![]() |
特に設定する必要はありません。ここでは、単に [ENTER] を押します。
![]() |
フレームバッファコンソールは使いません。standard を選択し、[ENTER] を押します。
![]() |
マスターブートレコードにインストールします。MBR を選択し、[ENTER] を押します。
![]() |
LILO のインストール先を確認します。/dev/hda と入力されていることを確認し、[ENTER] を押します。
![]() |
カーネルを実行するまでの待ち時間を選択します。特に待つ必要はありません。None が選択されていることを確認し、[ENTER] を押します。
![]() |
Linux パーティションを LILO 設定ファイルに追加します。Linux を選択し、[ENTER] を押します。
![]() |
Linux パーティションを選択します。/dev/hda1 と入力し、[ENTER] を押します。
![]() |
Linux パーティションに名前を付けます。特にこだわりがなければ、linux と入力し。[ENTER] を押します。
![]() |
LILO をインストールします。Install を選択し、[ENTER] を押します。
![]() |
LILO をインストール中です。
スクリーンフォントの設定について問われます。
![]() |
スクリーンフォントの設定は行いません。No が選択されていることを確認し、[ENTER] を押します。
ハードウェア時計の設定状態を問われます。
![]() |
NO が選択されていることを確認し、[ENTER] を押します。もし、ハードウェア時計を UTC に設定しているのであれば、YES を選択してください。
タイムゾーンの設定をします。
![]() |
Japan を選択し、[ENTER] を押します。
root のパスワードを設定します。
![]() |
ここでは root のパスワードを設定しません。No を選択し、[ENTER] を押します。
セットアップ完了です。
![]() |
ここでは、単に [ENTER] を押します。
![]() |
セットアッププログラムを終了します。EXIT を選択し、[ENTER] を押します。
![]() |
再起動します。CD-ROM を取り出し、[CTRL] + [ALT] + [DEL] を押します。